自宅サーバー化したノートPCを、Wi-Fiで繋ぎたい。
「サーバーをWi-Fiで繋ぐなんて」という文句は受け付けない。Wi-Fiが使いたいのだ。
Dell Vostro 2520のネットワークアダプタは次の通り。
識別 | 名前 | 種類 |
---|---|---|
enp9s0 | Realtek RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller | Ethernet interface |
wlp7s0 | Broadcom BCM43142 802.11b/g/n | Wireless interface |
ハードウェアWi-Fiスイッチの状態は、本体手前のランプで確認できる。
UEFIのセキュアブートが有効だと、Wi-Fiアダプタを使用できなかった。
情報の調べ方いろいろ
sudo lshw -C network # ネットワーク関連ハードウェアの情報
ip link # 現在のネットワークアダプタの状態
apt install wireless-tools # SSIDスキャンに必要
sudo iwlist wlp7s0 scan # SSIDスキャン
ドライバのインストール
先にイーサネットで接続し、Wi-Fiアダプタのドライバ等をインストールする必要がある。
sudo apt install bcmwl-kernel-source # Wi-Fiアダプタのドライバ
sudo apt install wpasupplicant # Wi-Fi接続に必要
/etc/modprobe.d/blacklist.conf に下記を追記
# Broadcom BCM43142
blacklist b43
blacklist bcma
blacklist ssb
netplan
netplanでWi-Fiの設定をする。
/etc/netplan/ の中のyamlを順番に全て読み込むので、もともと入っているものは触らず新しいファイルを作る。
今回は 51-〇〇-network-config.yaml みたいな感じにした。 アクセスポイントを指定し、IPアドレスもここで固定している。
network:
ethernets:
enp9s0:
optional: true
wifis:
wlp7s0:
addresses: [192.168.1.201/24]
dhcp4: false
optional: true
gateway4: 192.168.1.1
nameservers:
addresses: [1.1.1.1,1.0.0.1,192.168.1.1]
access-points:
Network-SSID:
password: "*********"
version: 2
renderer: networkd
コメント