正しく使えばパスワード認証よりずっと安全性が高まるのが公開鍵認証。
SSHを使うなら是非とも設定したいところ。
まずMac側で鍵を作った。
mkdir .ssh # sshディレクトリがない場合
chmod 700 .ssh
cd .ssh
ssh-keygen
Enter file in which to save the key (/Users/xxxx/.ssh/id_rsa): {保存パスとファイル名を指定}
Enter passphrase (empty for no passphrase): {パスフレーズを入力}
Enter same passphrase again: {パスフレーズを入力}
2つのファイルが生成されるが、拡張子.pub
がついていない方がMac側で使う秘密鍵。.pub
ついている方がサーバー側で使う公開鍵。
以下サーバー側の作業。
mkdir .ssh # sshディレクトリがない場合
chmod 700 .ssh
cd .ssh
vim authorized_keys # 公開鍵をコピペ
chmod 600 authorized_keys
ssh
コマンドに-i
をつけて秘密鍵ファイルのパスを指定すると使える。
ssh -i .ssh/id_rsa [email protected]
/etc/ssh/sshd_config を編集して、パスワード認証をオフにできる。
PasswordAuthentication no
SSH構成ファイル(ssh/config)
構成ファイルを作成しておけば、毎回秘密鍵を指定しなくても簡単なコマンドで接続できる。~/.ssh/config
を作成する。
Host my_server xxx.xxx.xxx.xxx
HostName xxx.xxx.xxx.xxx
User username
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa
Hostの値を使って接続できる。
ssh my_server
コメント