Sambaを使ったファイルサーバーの設定。
自分の中での正解をまとめてみる。
共有フォルダの準備
前回マウントしたディスクにディレクトリを作って共有してみる。
全てのユーザーがアクセスするフォルダ
mkdir ServerFolders/Shared
sudo chmod o+rwx ServerFolders/Shared # 権限設定
ls -l ServerFolders/Shared # 設定確認
chmodについてだが、o=他のユーザー +=追加する r=読み込み w=書き込み x=実行 という意味。
特定のユーザーがアクセスするフォルダ
mkdir ServerFolders/Users/user01
sudo chmod u+s ServerFolders/Users/user01 # 権限設定
sudo chown user01:group1 ServerFolders/Users/user01 # 所有者のユーザーとグループを設定
ls -l ServerFolders/Users/user01 # 設定確認
この場合は、u=ユーザーに +=追加する s=Set User ID/Set Group ID といった感じ。
SMB設定
必要なパッケージのインストールと有効化。
sudo apt install samba
sudo apt install avahi-daemon
sudo systemctl start smbd
sudo systemctl enable smbd
sudo systemctl start avahi-daemon
sudo systemctl enable avahi-daemon
/etc/samba/smb.conf を編集。
#======================= Global Settings =======================
[global]
# Change this to the workgroup/NT-domain name your Samba server will part of
workgroup = WORKGROUP
security = user
passdb backend = tdbsam
vfs objects = catia fruit streams_xattr
fruit:metadata = netatalk
fruit:encoding = native
#======================= Share Definitions =======================
[Shared]
comment = Server Folders
path = /media/2TB_WD/ServerFolders/Shared
writable = Yes
browsable = Yes
guest ok = no
[TimeMachine]
comment = Time Machine Backupss
path = /media/2TB_WD/ServerFolders/Backups
writable = Yes
browsable = Yes
guest ok = no
fruit:time machine = yes
fruit:time machine max size = 1.6T
fruit:time machine の設定をすると、MacのTime Machineで使えるようになる。
そしてSambaユーザーの追加。
これはUNIXユーザーが自動的に追加されるわけではない。
sudo pdbedit -a shugo
sudo pdbedit -L # 設定確認
mDNS(avahi)の設定
Macで使うならこの設定もやっておきたい。
IPアドレスがわからなくても、Finderのネットワークの場所からすぐにサーバーを見つけられるようになる。
/etc/avahi/services/samba.service を編集。
<?xml version="1.0" standalone='no'?><!--*-nxml-*-->
<!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd">
<service-group>
<name replace-wildcards="yes">%h</name>
<service>
<type>_smb._tcp</type>
<port>445</port>
</service>
<service>
<type>_device-info._tcp</type>
<port>0</port>
<txt-record>model=Laptop</txt-record>
</service>
</service-group>
model=*** を変更するとFinderで表示されるアイコンが変わる。
次のようなアイコンがある。
- Apple
- MacBookAir
- MacBookPro
- MacBook
- Macmini
- iMac
- MacPro
- Xserve
- PowerBook
- PowerMac
- AppleTV
- AppleTV1,1
- AirPort
- TimeCapsule
- 汎用
- Macintosh
- RackMac
- Tower
- Laptop
- Windows
最近のバージョンだとMac Studioなども増えているのだろうか?
未確認なのでわからない。
コメント