Ubuntu Serverで自宅サーバーを作る

自宅サーバーを作ったので備忘録。
最終的にはファイルサーバーやHomeBridgeのサーバーにすることを目指す。
第1回目なので、Linuxを入れたら最初にやりたい基本的な設定から。

まず今回使うマシンは、会社で不要になったWindows 7 PCのDell Vostro 2520。
ストレージだけ余り物のSSDに交換済み。(分解する時キーボードを破壊した)
OSはDellがUbuntu推しっぽかったので、それに従ってUbuntu Serverをチョイス。
OSインストールウィザード中にOpenSSHインストール済み。

地域と言語

タイムゾーンの設定

timedatectl set-timezone Asia/Tokyo # 東京に設定
timedatectl # 設定を確認

日本語化パッケージのインストール

sudo apt install language-pack-ja-base language-pack-ja

デスクトップ環境がない場合、サーバー内蔵ディスプレイのターミナルでは日本語表示ができないので、SSHのみ日本語にする。
.bashrc 編集

case $TERM in
    linux) LANG=C ;;
    *)     LANG=ja_JP.UTF-8;;
esac

パッケージマネージャー

もうすでに使ってしまっているが、apt の使い方をおさらい。

sudo apt update # 定義データ更新
apt --installed list | grep -v 自動 # 自分がインストールしたものを確認
sudo apt full-upgrade # パッケージ更新
sudo apt autoremove # 不要パッケージ削除

Node.jsのインストールに、NodeSourceを使っている。

# Node.js v15.x
curl -fsSL https://deb.nodesource.com/setup_15.x | sudo -E bash -
sudo apt-get install -y nodejs

NPMも同時にインストールされる。

次回に続く。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP