さくらのレンタルサーバ(旧仕様)でPython 3とpipを使う

古いさくらのレンタルサーバはPython 2.7しか使えないし、pipも使えない。
アナリティクス解析プログラムでPythonを使ったので、その時のメモ。

注意
ここで紹介するやり方は、さくらインターネットが想定する使い方ではない。
バージョンアップで使えなくなったりするし、文句言わないこと。

対象となるサーバーは次の通り。

OSインストール可能なPython
FreeBSD 113.9.x まで
FreeBSD 93.7.12 まで

pyenvのインストール

必要なファイルをダウンロードして設置。

git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv
git clone https://github.com/yyuu/pyenv-virtualenv.git ~/.pyenv/plugins/pyenv-virtualenv

パスの設定

zshrcの場合はこうやった。

export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
export TMPDIR="$HOME/tmp"
export PYTHON_PATH=./
eval "$(pyenv init --path)"
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"

保存したら反映。

source ~/.zshrc

cshrcの場合はこう。

if ( -e $HOME/.pyenv/bin/pyenv ) then
        setenv PYENV_ROOT $HOME/.pyenv
        setenv PATH $PYENV_ROOT/shims:$PYENV_ROOT/bin:$PATH
        setenv TMPDIR $HOME/tmp
        pyenv rehash
else
        echo '>> NO INSTALL pyenv'
endif

反映。

source ~/.cshrc

このへんはよくわからなかったので、先人の知恵を借りた。

Pythonのインストール

pyenvの使い方を簡単に。

pyenv versions # 現在インストールされているバージョン確認
pyenv install --list # インストール可能なバージョン一覧
pyenv install 3.9.12 # バージョン指定してインストール
pyenv global 3.9.12 # 有効なバージョンを切り替える
pyenv uninstall 3.9.11 # バージョンを指定してアンインストール

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP