新しいreCAPTCHA (Google Cloud) をPHPで実装してみた 2025.03.19 フロントエンド開発 新しくなったreCAPTCHA (Google Cloud) を、自前で実装してみた。reCAPTCHAを自前で実装すること自体が初めてなので、学んだことをまとめた。ソースを見る(GitHub)デモを見るreCAPTCHAキーの作成まずはGoogle Cloud
サブディレクトリで公開されるLaravelアプリケーションを、Docker開発環境で再現する 2025.03.19 フロントエンド開発 例えば www.example.com/sub のようなサブディレクトリでLaravelアプリケーションをホストする場合、作りによってはローカル環境では繋がっていたリンクが切れたり、不具合が発生することもある。こんな時ローカル開発環境もサブディレクトリで構築しておけば、対処がしやすくなる。
Macで巨大なファイルを開く 2024.12.15 システム管理 超巨大なSQLダンプファイルとか、中身を確認したい時にVS Codeなどのテキストエディタではまともに開けない時もある。こんな時に使えそうな方法をいくつか調べた。catファイルの中身を表示するシンプルなコマンド。おそらく大きなファイルだとターミナルのログ上限で全て表示できない。
Docker ComposeコンテナにSSH接続して検証する方法 2024.06.24 バックエンド開発 普通Docker開発環境でコマンドを実行するときはdocker compose execなどを使用すると思うが、SSH特有の問題を検証したい時もある。(nohupで長時間のバッチ実行中に切断されても処理が続くのを確認したかった)Laravelが入った既存のDockerコンテナにSSHサーバーを追加
GitHub ActionsでVPS(Lightsail)にデプロイしてみた 2024.03.13 システム管理 テストやデプロイの自動化に役立つGitHub Actionsを使ってみたかったので、試しにVPSに自動デプロイするというのをやってみた。まず「Actions」ページの「set up a workflow yourself」をクリックする。.github/workflowsに
サーバー上のVS Codeでリモート開発 tunnelとserve-web 2024.02.27 システム管理 VS Codeにはリモート開発のための様々な機能が搭載されている。VPSサーバーや自宅のコンピュータ上のVS Codeを、別のコンピュータ上のVS Codeアプリや、iPad等のブラウザを使って操作することもできる。サーバー上のファイルを参照できるし、サーバーのターミナルも普通に使える。イ
キオスクやデジタルサイネージ用にChromeをフルスクリーンで起動するコマンド 2023.12.09 システム管理 PC立ち上げるたびにいちいちChromeを起動してフルスクリーンにするのが面倒だと相談を受けたので、調べた。Google Chromeには--kioskという起動オプションがあるらしい。コマンド実行前に一度Chromeを終了すること。Linuxchromium --kios
GitHubじゃないGitを自分のサーバーに作る方法 2023.10.23 システム管理 自分のサーバーへのGitリポジトリの作り方について知りたいのに、ググるとGitHubのやり方ばかり出てくる。困ったものだ。サーバー側の作業ディレクトリを作ってパーミッションを変更する。cd /var/data/gitsudo mkdir sample.gitsudo c
Zshの使い方と、個人的設定例 2023.08.05 システム管理 Macのデフォルトシェルでお馴染みのZsh。もちろん他のLinuxやUNIX系OSでも使える。設定方法を覚えておけば、どのマシンでも使い慣れた同じ環境で作業できる。インストール次のコマンドでZshがインストールされているかがわかる。which zshインストールされ
さくらのレンタルサーバからAmazon Lightsail WordPress Multisiteインスタンスへ引っ越すまでの道のり(Cloudflareもあるよ) 2023.04.16 システム管理 インスタンスのセットアップまずインスタンス管理ページで静的IPを作成しておく。SSH接続したら次のコマンドでBitnamiアプリケーションのデフォルトパスワードを取得する。このパスワードはWordPressダッシュボードのログインや、phpMyAdminのログインなどにも使用するので、メモ